| Admin | Write | Comment |
手芸・お花・小物が好き♪ 育成モノも(*^_^*)
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ふぃりしあ
性別:
女性
職業:
おばさん
自己紹介:








☆☆☆
いらっしゃいませ
ブログ内検索
☆☆☆
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レモンスター

レモンスターというパターン名の青系キルトです。
写真ではグレーっぽく見えますが、大好きな青の布を沢山使いました。
メター100円か200円の生地を買いあさり集めに集めたので、好きな生地を見ているだけでも幸せ気分になれます。[emoji:v-398][emoji:v-352]
安く仕上がった事にも満足[emoji:v-410]

ピアノカバー

長さ約160cm、幅は30cmあります。
ピアノカバーにしようと思ったけど、裏打ちしているのでうまいことフィットせず、テーブルランナーにでもしようかとも思ったり・・・。
結局クラビノーバ(電子ピアノ)のカバーにしました。


ピアノカバー・四角

この時点でまたレモンスターをチクチクする気力も無く、同じ大きさのものを長方形でまとめてしまいました。[emoji:v-389][emoji:v-356]


長四角

四角つなぎで単純なだけにキルトステッチは念入りにして模様が浮かび上がるようにしてみました。
ステッチはオリジナルで、頑張って丁寧に入れたつもりですが。
PR
カットした布を土台布に安全ピンで留め付けたら、約1cm幅でステッチをします。
なるべく細かく、下まで糸が通るように刺します。
でもどちらかというと、細かく縫うのを重視するよりも目を揃えた方が綺麗っぽく見えます。
ステッチ入り

隣り合う布同士は1cmぐらい重ねます。
左の布に縦にステッチを入れたら右の布は横に…というように、隣り合う布のステッチは違う方向に入れていきます。

縫い付け

斜めもOKです。

そうそう[emoji:v-21]土台となる布のことですが、写真のものは、車に(年がら年中)置いといたクッションです。ファスナーを開くと膝掛けになるアレですよ。わかるかな…? 正式名称なんて言うのだろう・・・。
薄い化繊綿が入っているので(裏布、キルト綿、トップ布と三層)、わざわざ打ち合わせをしなくて樂です。
他には、キルティングの肌掛けのようなものや、綿毛布、ベッドパット・・・そんなものがいいのかな〜。
すっかり色褪せたり、擦り切れたりしたものが蘇ります。

布の配置は絵を描くようにポンポンと置いていっても良いだろうし、ランダムにあちこち置いていっても良いだろうし、それは好き好きで。
試しに布を配置したら、なるべく遠くから眺めて見ると感じがつかめますよ。
写真のものは膝掛けですけど、同じ方法でマットも作りました。
また同じような感じで、小さなポーチもできます。
溜めて置くといえば、安全ピンも集めています。
服を買った時にタグなんかに付いているあの小さい安全ピンです。
その安全ピンを薬の空き瓶に入れておきます。

安全ピン入れ

市販の錠剤が入っていたごく一般の薬瓶です。
昔はフィルムの空きケースに入れていた時もありましたが、ちょっとの圧で歪み、キャップが取れてしまうのですよ。
特に子供が小さい時は危険性がありました。
この空き瓶ならばキャップをしっかり閉められるので安心です。

さてこの安全ピンを何に使うかと言うと、

安全ピン付け

しつけ代わりですね。

ずれないように土台の布に何箇所か留めます。
大雑把でいいです。(でたー!大雑把[emoji:v-392])
≪ Back   Next ≫

[256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) そらいろの散歩道 All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]